うすい・おすい (2008年9月21日)

展示場
これまでに訪れた展示されていた場所の一覧です

所在

場所名

感想

東京

虹の下水道館

日曜でもOK。
東京の古い蓋が展示してあります。
それからアンテナを組み込んだという蓋も置いてあります。

東京

水リサイクルセンター

平日に行ってみた。
副都心の汚水をリサイクルするための施設。
残念ながら蓋の展示は無し。
親切に説明してもらった。

東京

ふれあい下水道館

小平市に有ります。土日OK。
下水道が見れて小平市の蓋が展示してあります。
きれいです。

東京

中川水再生センター

足立区に有ります。
中に入っていませんので、特記事項はありません。

東京

芝浦水再生センター

品川区に有ります。
中に入っていませんので、特記事項はありません。

東京

八王子水再生センター

日野からバスで
一部土曜日はオープンしていた?。
ま、工事していたので入っていけて、展示場所に行き撮影していたら職員の方に関係者以外は危ないから入らないほうがいいといわれました。
でもここには東京都23区の桜マンホの色つきが置いてあります。

東京

多摩川上流川水再生センター

昭島市に有ります。
といっても八王子センターの川向です。
中に入っていませんので、特記事項はありません。

東京

淺川水再生センター

日野市に有ります。
中に入っていませんので、特記事項はありません。

東京

下水道展2005

有明で開催
2004横浜に比べて安全を重視してた。
滑らないように方面なので華やかさ少なし
名刺を持って歩いたので結構楽しんできた。
長島鋳物さんで写真を撮らせてもらい感激

埼玉

荒川南処理センター

戸田に有ります。
土曜日だけれど無理に入れてもらって見せてもらいました。
少し?色があせかけてはいますが、流域と対応させてるんかな。

埼玉

中川処理センター

三郷に有ります。
土曜日だけれど勝手に忍び込んで写真を撮ってきました。
流域と対応させて展示してあります。

埼玉

市野川上流浄化センター

滑川に有ります。
門に展示してあるとのことで、土曜日でも 雪が降っていても大丈夫やなあ と 東京に積雪のあった翌日に出かけました。
でも、このあたりには全く雪がなかった!。
ところで、玄関に もう一種置いてある という記事をきちんと読んでいなかったので、一枚?収集し損ねたことが心残りです。

横浜

下水道展2004

パシフィコ横浜で開催
初めて行ってみた下水道展。
子供が多いこと。
夏休みの宿題の自由研究。
初体験に大感激

横浜

下水道展2008

パシフィコ横浜で開催
ギルド関係者としては物足りない下水道展。
これでは休むのが無駄。

名古屋

国際会議場

デザイン博跡地でしょうか。
広場みたいなところにおじさんたちが座ってますが、その前に並んでいます。
下水道科学館とは少し違う市町村かなあ。
展示してあることは会議場の案内にも書いてありますしここのホームページの空撮(南側)写真にも展示がなんとなく見えてるのでうれしいのです。

名古屋

下水道科学館

お城の北側。名城下水処理場と一緒。
デザイン博のときの全国の蓋が展示してあります。
日曜日も営業。
ですが、いずれにしても屋外なので展示はいつでも見れます。

滋賀

水環境科学館

草津市に有ります。
マンホールスペースには滋賀県各市町村のカラーマンホールがたあくさん展示してあります。
現時点では平成の大合併の結果、見直しが必要やとは思うのですが、ともかく圧巻です。

滋賀

滋賀県琵琶湖東北部浄化センター

彦根市に有るそうです。
おねぼうさんからいただいた写真を掲載しています。
基本は水環境科学館と同じですが彦根市のが色違いかな。

京都

鳥羽水環境保全センター

毎年4月藤棚の満開時に公開。
京都ウオッチングで紹介されていた蓋を保管展示してありました。

京都

洛南浄化センター

八幡市に有ります。
2005年10月30日、ずらされた下水道の日に娘に行ってもらった。
京都府の蓋のカラー版とあとは写真のみ展示だったそうな。でも、色が付いているので見やすいです。

奈良

流域下水道センター
浄化センター

近鉄ファミリー公園駅下車。
ずらりと並んでいる。
土日でも獣道風入り口があり、入れそう。
いつも天気が悪い

大阪

下水道プラザ
はなてん

JR学研都市線徳庵駅から西へ行って北へ行く
最初は忍び込んで撮影。
2回目はちゃんと守衛さんに断って入れてもらった。
いずれも土曜日で本とは閉館。
凄く感謝

大阪

下水道科学館
此花区

淀川のそば。
阪神電車本線の淀川駅で降りていきましょう。
蓋の展示は無いですが大阪のカラーマンホの福島版はあります。
でも、駅からこの建物に行くまでの間に案内の蓋があります。
またフロアの案内は蓋の格好をしています。

大阪

下水道展2006

インテックス大阪まで出かけましたが
あまり大きな成果無し?
堺の蓋はうれしかった。真ん中のは見たこともない。
大阪はこの立派な一覧表。カタログに凄い価値。

v11:2008/09/21:下水道展2008横浜 むむむ
v10:2007/03/27:下水道展2006大阪 今頃やっと追加
v9:2006/01/28:埼玉 市野川上流浄化センター追加
v8:2005/12/27:埼玉 荒川南処理センター追加
v7:2005/11/27:大阪 下水道科学館、東京小平ふれあい下水道館追加
v6:2005/11/20:東京 水リサイクルセンター、下水道展2005東京追加
v5:2005/11/19:名古屋 国際会議場追加
v4:2005/11/17:京都 鳥羽水環境保全センター、名古屋下水道科学館追加
v3:2005/11/12:京都 洛南浄化センター追加
v2:2005/11/06:大阪 下水道プラザ・奈良浄化センター追加
v1:2005/11/03

戻る